犬と東洋医学

久しぶりに中国茶の話。お茶だって薬膳なのだ。

連続更新ですー。
久しぶりに中国茶のお話。

 

今朝のお茶、水仙でしたー。

上海の茶城で買った、じいちゃんの代から武夷岩茶で
うちの畑は金賞取ってるぜ!っていう
孫世代の茶農家の兄ちゃんの家の「水仙」。

 

暑い夏の朝でしたが、温かいお茶を美味しくいただいた次第ですー。

 

今でこそ「お茶」は私たちが普通に飲んでますし、
ペットボトル飲料なんかにもなっていますが
古代中国では「お茶=薬」とされるほど、貴重なものでした。

 

『神農本草経』という書物があります。

 

『神農本草経』は365種の薬物を上品・中品・下品の三品に分類して記述しています。

 

上品は無毒で長期服用が可能な養命薬。
中品は毒にもなり得る養生薬。
下品は毒が強く長期服用が不可能な治病薬としているのですが…。

 

その中に、「神農嘗百草、日遇七十二毒、得荼而解之」という記載があります。

 

 

神農というのは、中国の伝説上の「農業」の神様ですが、
この神様が様々な植物の実や根、茎、葉などを食べ、
その効用を自ら人体実験しつつ(←!)調べていったという逸話があります。

 

そうやって調べた植物のデータをまとめた書物が「 神農本草経」というわけですが
「神農嘗百草、日遇七十二毒、得荼而解之」というのは
神農が百の草を自分で舐め、一日に72もの毒にあたったが、
これを茶で解毒した、と言う記載です。

 

 

…。

 

 

ちなみに薬膳の考え方では「お茶」も種類によって体どう働きかけるか?が違います。

 

「紅茶」のように発酵が進んだお茶は「体を温める作用(五性:温)」がありますし
逆に「緑茶」は「体の熱を冷ます作用(五性:涼)」があるとされています。

 

ちなみに緑茶は清明節直前(4月上旬)に摘んだ茶ほど甘みがあって最高級とされますが
そこから徐々に気温があがり、夏を迎える季節であることを考えると
夏の前に「緑茶」がシーズンを迎えるのは、
暑い季節に体内にこもった熱を冷ますのにちょうどよいですから
理にかなっているのかもしれませんね。

 

こんな風に、「お茶」ひとつとっても、
食べるものや飲み物には「体に働きかける作用がある」と考えるのが
東洋医学であり、薬膳です。

 

そんな「東洋医学や薬膳の知識を学んで、
犬の健康サポートにも生かそう!」と言うセミナーを
9/23(日)に開講します。

 

「犬の薬膳を学んでみたい」と言う方にもお役に立てる講座ですので
興味のある方はぜひ、下記サイトで詳細をチェックしてくださいね!

↓   ↓

ペットのための家庭でできる「東洋医学基礎セミナー」

 

 以上、東洋医学とお茶のお話でした。

 


★講座やります!★

◇犬の食事作りの基礎を学ぶ◇
ペット食育入門講座 2012年11月11日(日)札幌市中央区開講!
2時間で犬の食事についての大事なことをピンポイントで学ぶ基礎講座です。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

犬ごはん~犬と薬膳:鰯のまるごと乗っけごはん。

おはようございます。
久しぶりに犬ご飯をUPです。

 

我が家は基本的に100%手作りごはんです。
家にぺットフードの買い置きがありません(^^;

 

手作りご飯に慣れてしまうと、
作るのが人間の家族の食事を作るの同様に当たり前になるのと
慣れると本当にちゃちゃっとできますので。

 

なので、「いつもご飯作るのが当たり前~」になっていて
記事のUPもすっかりご無沙汰しておりましたが
私が主催する犬ご飯セミナーの受講者さんからは

 

「もっとぐりちゃんのごはんがBLOGで見たいです」

 

と言うリクエストも多くいただくので
久しぶりに記事にさせていただく次第です。

 

【鰯まるごと乗っけごはん】
いわし:1匹(内臓と頭、骨を除いたもの)
ピーマン:1個
キャベツ:適量
炊いたご飯:適量
オリーブオイル:適量

 

【作り方】
1:いわしの背に包丁で切りこみを入れ、
熱したフライパンにオリーブオイルで両面をこんがり焼く。
2:ピーマンとキャベツは食べやすい大きさに切る。
3:器にご飯をもり、「1」と「2」を盛り付ける。

 

簡単でしょ。

 

と、ここまでは従来の犬ご飯レシピのご紹介なんですが
今私は「犬の薬膳」をあれこれ研究しております。

 

と、いうよりは自分が「日常生活の中で無理せず続けられる薬膳」を実践しているので
犬も一緒に、と言う感じ。

 

私自身、東洋医学や薬膳は以前から興味があり、
自分の生活の中で無理のない範囲で取り入れたり
漢方養生指導士養成講座の初級コースを修了しているので
基礎知識は既に習得済みなんですな。

 

で、それを実践レベルまで落とし込むために
こつこつ「自宅でお手軽薬膳」を実践中なわけですが…。

 

今回、ペット東洋医学アドバイザーの資格も無事取得したのを機に
(北海道では3人目だよ)
本格的に「犬の薬膳」にも取り組み始めた次第です。

 

なので、このBLOGでは「レシピに使っている食材を薬膳的視点で見るとどうなるか?」も
レッツ解説しちゃうぞ!

 

【鰯(いわし)】
五性:温
五味:甘
帰経:脾

 

<栄養学的視点で見ると?>
カルシウムとカルシウムの吸収を促すビタミンDが豊富。
皮膚や粘膜を守るビタミンB2も豊富なので、
口内炎ができているときなどにも食べたい食材。
脳を活性化させるDHA、血液をサラサラにして流れを良くするEPAも豊富。

 

<薬膳的視点で見ると?>
食材のパワーを示す 「五性」でいうと鰯は「温」。

「温」の食材は「気」や「血」の巡りを良くして代謝を高め、
体を温めてくれる働きをします。
だるさや疲れを感じやすい体調の時にもお勧めの食材。

 

食材の持つ味とその味が体にどういう影響をもたらすか?という性質で見た際の「五味」。
その「五味」の視点で鰯を見ると「甘」に分類されます。
「甘」は 滋養強壮効果があり、疲れを取り除くのに効果的。
また、緊張をほぐし、痛みを和らげる作用もあるとされています。
消化機能を助ける働きもあるので、疲労回復や虚弱体質にも良いとされています。

 

食材が体のどの臓器に影響を与えるか?と言う視点で考える「帰経」。
鰯は「脾」に属します。
「脾」というと脾臓を思い浮かべる方が多いのですが、
東洋医学でいうところの「脾」は脾臓といった単体の内臓を指すのではなく
消化器全般を指します。
食べ物を消化吸収して「気」や「血」を作り、全身に送る働きを指すほか、水分代謝にも関わりがあるとされています。

 

 

食べる様子は動画でどうぞ(↑)

 

とうわけで、「鰯」についてまとめますと
栄養学的には「カルシウムが豊富」「粘膜を保護するビタミンB2が豊富」「血液サラサラ」「脳の活性化にも良い!」。
東洋医学の見方からすると
「体を穏やかに温める作用があり、消化吸収機能をサポートする働きもある。身体が弱っているときに元気づけるために積極的に摂りたい食材」ということになります。

 

こんな風に、「栄養学的な視点」と「東洋医学の薬膳的な視点」の両方から見ると、
食べ物に関する見方もぐっと深まりますし、
自分や犬の体調に合わせて食材を選ぶ楽しみも増えます。

 

 

体調に合わせた食材を食べることは、健康を保つのに役立ちますし
無理のないダイエットにもつながります。

 

ぜひやってみてくださいねー。

 

★「犬の食事についてのお役立ち情報」はメルマガで随時配信しています。
↓     ↓

★講座やります!★

◇犬の食事作りの基礎を学ぶ◇
ペット食育入門講座 2012年8月19日(日)札幌市中央区開講!
2時間で犬の食事についての大事なことをピンポイントで学ぶ基礎講座です。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

本日はこれよりペットマッサージアカデミックコースのセミナーへ。

おはようございますー。

今朝は2時半から息子にたたき起こされまして(苦笑)

幸い息子すぐに寝たんですが、私が眠れなくなっちまったー!!

 

 

というわけで、真夜中にメルマガ書いて5時台から犬の散歩行って
シャワー浴びてもまだこの時間w

 

早起きって素敵ーといいたいところですが
睡眠不足ってかなり体力的に響くので、息子よ勘弁してくれよーという感じです。
ただでさえ「気虚」で体力落ちてるのにさー。

 

ここ最近、「薬膳」で何とか気力回復を図っております。
積極的に食べてるのは「しいたけ」

 

私みたいな「気虚」の人は、しいたけ食べたらいいぜよ。
しいたけには「補気」効果がばりばりあるそうです。

 

私は千歳産の村中さんが作ってる「寅王」というしいたけ食ってます。
肉厚でうまー。

 

 

さて、ここから本題。

 

犬にマッサージっていうと、リラックス?というイメージが先行しますが
そこに「東洋医学」的な「ツボ」マッサージが加わると
目的を持って行うことで、ちょっとしたトラブルをケアするのに役立ちます。

 

例えば便秘とか下痢とか、
お腹のトラブル系には「腸」をケアするツボを押してあげるとかね。

 

皮膚トラブルであれば、全身の血流をよくして
体内毒素の排泄に役立つツボを押してあげることで
皮膚トラブルケアにも役立つ。

 

こんな風に「マッサージ」はかなり奥深いのです。

 

そして…。

 

 

先日、横浜で「ペットのための東洋医学基礎講座」を受講してきましたが
「東洋医学」は本当に面白い。

 

私は犬の食育インストラクターでもあるので、
「食」への興味がものすごくありますが
犬にも薬膳を取り入れることは可能だし、薬膳=漢方薬、ではないですしねー。

 

普通にスーパーで買える食材の中から、体質に合った食材を選んで食べるだけでも
十分効果ありです。

 

 

このあたりのことは、近々わかりやすいようにまとめて、
セミナーか電子書籍で皆さんにお届けできるよう準備中。

 

なので、どうぞお楽しみにー。

 

最新情報は、メルマガでも小出しにしていきますので(笑)
興味のある方はこの機会にご登録をどうぞ。

↓    ↓

●メルマガ:ぐり通信 

★講座やります!★

◇犬の食事作りの基礎を学ぶ◇
ペット食育入門講座 2012年8月19日(日)札幌市中央区開講!
2時間で犬の食事についての大事なことをピンポイントで学ぶ基礎講座です。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村