Office Guriの諸橋直子です。
りんごの季節が到来しました。収穫期を迎える美味しいりんごを、犬のおやつにするのもおすすめですよ!ということで、今回は「犬にりんご」をテーマに、栄養学視点からメリットの解説します。また栄養素を効果的に摂取する与え方についても、併せてお話しします。
「犬に果物をあげてもいいの?」という根本的な疑問にも回答していきますので、手作りごはんや、今後愛犬の食事からの健康管理をはじめてみたい方はぜひ参考にしてくださいね。
「犬に果物を与えてもいいの?」犬も食べられる果物を選び、適切な量を与える限りでは、犬にも健康上のメリットがあります
まずはじめに「犬に果物を与えてもいいの?」という根本的な疑問について、解説していきます。
果物全般については、以下のメリットが挙げられます。
・水分と食物繊維が豊富
・糖質が多くエネルギー源になる
・皮に含まれる色素には抗酸化作用など、犬の健康に良い影響を与えるものがある
一方で、犬が食べると中毒を起こしたり、命に関わる重篤な症状をもたらすものがあるので注意が必要です。
「ブドウ」は犬に与えてはいけない果物の代表です。その理由や、誤って食べてしまった場合の症状について以下に説明します。ぜひ覚えておいて、誤食事故を避けてください。
犬に与えてはいけない果物【ブドウ】
生のブドウの他、レーズンも危険です。生のブドウの誤食だけでなく、レーズンを使ったパンやお菓子の誤食でも事故が起こっています。
ブドウの誤食による急性腎不全が報告されています。なぜブドウで腎不全が起こるかという作用機序(*)は、はっきりわかっていません。どの物質が中毒の原因になるかも定かではありません。
しかしながら影響を及ぼすのが、腎臓という重要な臓器である点に注意が必要です。なぜなら腎不全で一度機能が低下した腎臓は、腎機能を回復することが難しいからです。このように深刻度が高い点が、ブドウが犬にとって禁忌な理由です。
腎不全を起こすと、嘔吐や下痢などの症状がみられます。誤って犬がブドウやレーズンを食べてしまった場合は、かかりつけの獣医師に速やかに相談してください。
*作用機序とは?
ある物質が、薬理作用や中毒を起こす仕組みのこと。
毒性があるわけではないけれど、与える際に注意が必要な果物についてもここで紹介しておきます。
犬に与えても良いが、量に気をつけて与える必要がある「【ブルーベリー】
「ん?ブルーベリー??犬の体に良いのでは?」と、咄嗟に思った方もいらっしゃると思います。
ブルーベリーの濃い紫の色素はアントシアニンによるものです。アントシアニンは目の網膜にあるタンパク質「ロドプシン」の再合成を促し、目の機能改善が期待できるとして注目されています。
一方で、ブルーベリーを実際に食べるととても甘いことに気づく方も多いと思います。果物は体に良いイメージがあるため、つい食べ過ぎたり犬に与えすぎてしまう場合がありますが、結果としてカロリーオーバーを招きやすく、注意が必要です。
またブルーベリーに多い「不溶性食物繊維」は、適量であれば便秘解消に役立ちますが
食べすぎると却って便秘になるケースもあります。小さく食べやすい果実であるゆえの、食べ過ぎに注意が必要な果物です。
という具合に「果物の中には犬に与えてはいけないもの、食べさせても良いが、与え方や量に注意が必要なものがある」と知っていただくために、代表的な果物2種類をご紹介しました。
すべての注意が必要な果物をここではご紹介しきれませんので、手作りごはん初心者の方やフード以外の食物を犬に与えたことがなくこれから少しずつ取り入れたい方は、「犬に与えても良い」とされている果物の中から、選んで与えることをおすすめします。
その「犬に与えても良い果物」の代表が「りんご」です。では「りんご」には、どのような犬へのメリットがあるのでしょうか?
「りんご」は犬に与えてOK! 適量を守って美味しく犬に食べてもらおう
「りんご」は犬にとって有害な物質を含みません。ただし、「りんご」を含むバラ科の食物にアレルギーがある場合を除きます。以下、「りんご」に含まれる栄養素についてみていきましょう。
【ペクチン】
ペクチンは水溶性食物繊維の一種です。水を含むとゲル状になり、体内で食物の移動をゆっくりにします。このことが血糖値の上昇をゆるやかにし、肥満防止効果が期待されます。
また腸内を移動しながら有害物質を吸着し体外へ排泄するため、腸内の健康維持に役立ちます。ジャムのとろみを作る成分でもあります。
【アントシアニン】
植物の赤や紫を作る色素であるアントシアニンは抗酸化作用で知られる成分です。体内で細胞老化の原因となる過酸化物質を中和し、病気の予防につながる効果が期待されています。
【リンゴ酸、クエン酸】
酸味の素であるリンゴ酸、クエン酸には疲労回復効果が期待できます。そのため、運動後や散歩のあとのおやつとしてもおすすめです。
この他、ビタミン類、水分も多く含みます。与える際は、芯とタネを取り除き、皮ごとがおすすめです。皮にはアントシアニンが多く含まれ、ペクチンは皮に近い部分に多く含まれます。そのためりんごの栄養素を無駄なく摂取したい場合は、皮ごとがおすすめです。綺麗に洗って、食べやすい大きさにカットして与えると良いでしょう。
「りんご」はポークソテーに「焼きりんご」として添えるのもおすすめ!
りんごというとそのまま食べるイメージが強いですが、酸味と甘味のバランスが豚肉とよく合います。
手作りごはんで豚肉を焼く際、薄くスライスしたりんごを一緒にソテーするのもおすすめです。果物を加熱するとなるとジャムやお菓子などのイメージが強いですが、肉と合わせてソースのように食べるのも美味しいです。
りんごが美味しい季節です。飼い主さんがりんごを食べる際にひときれ犬たちにもおすすわけという形でも、りんごの栄養素の恩恵を受けられます。
初冬の味覚を、犬たちと一緒に楽しみたいですね。