犬の血液検査項目の見方

腎臓の数値を理解するための基礎知識 | 犬の血液検査項目【初心者向け】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

犬の血液検査項目の中で「腎臓」に関連するものについての解説記事です。

腎臓の数値の理解には「腎臓の働き」の知識が必須です。この記事ではまず、腎臓の基本的な働きについて解説していきます。

腎臓とはどういう臓器か? | 泌尿器系の解説

腎臓は泌尿器系の臓器の一部です。

泌尿器系:

  • 腎臓:尿の生成
  • 尿管:腎臓から尿を方向へ運ぶ管
  • 膀胱:尿をためておく場所
  • 尿道:膀胱から尿を体外へ排泄する管

尿管、膀胱、尿道を合わせて「尿路」と呼びます。

泌尿器系は体内の代謝によって生成された老廃物を、体外に捨てる役割をになっています。

腎臓 | 老廃物の排泄

腎臓は体の代謝の結果、生成された老廃物を尿として排泄します。

  • 尿素:たんぱく質代謝産物
  • 尿酸:核酸代謝産物
  • クレアチニン:筋肉を動かすエネルギー代謝で生じる代謝物
  • Na+
  • Cl-
  • 水分

体液の維持

腎臓は電解質など体に必要な成分が、血液中で適切な量を維持するよう調整します。

浸透圧、酸、塩基のバランスを維持し、体の内部環境を安定させます=ホメオスタシスの維持

例:

犬の血液は動脈血でpH7.40±0.05という狭い範囲内で維持されています。
pH(ピーエイチ)とは水溶液が酸性か、アルカリ性かを示すもの。pH7.40±0.05は中性の範囲内です。

ヒトの場合も動脈血はpH7.40±0.05で維持されています。このバランスが崩れて酸性に傾いた状態をアシドーシス、アルカリ性に傾いた状態を病態をアルカローシスと呼びます。

ヒトでは血液がpH7.10未満アシドーシスの状態)で昏睡に陥ります。pH6.80 以下では生命の危機に陥ります。

このように血液のpHは非常に狭い範囲内で安定を保つ必要があります。腎臓はこの安定を維持する重要な役割を担う臓器です。

体に必要な物質の再吸収

腎臓では一度、血液中から「血球」「たんぱく質以外の成分を無差別に濾し取ります。これを「原尿」と呼び、尿の最初の段階です。

ただし「原尿」がそのまま排泄されるとその量は膨大で、体に必要な水分や栄養なども捨ててしまうことになります。

そのため、「原尿」中成分の99%は腎臓の尿細管という部分で再吸収されます。

再吸収される物質:

  • ブドウ糖
  • 果糖
  • アミノ酸
  • ビタミン
  • ホルモン
  • 電解質など

体に必要な物質でも体内に過剰にある場合は、再吸収されず排泄されます(糖が過剰だと、尿中にも糖が排泄される場合があります)。

腎臓に関わる血液検査項目

腎臓と関連の深い血液検査項目には以下のものがあります。

  • 総蛋白(TP)
  • LDH
  • クロール
  • クレアチニン
  • 尿酸
  • BUN
  • Na
  • K
  • Ca
  • 無機リン

ここでは特に、動物病院で説明を受ける機会が多い総蛋白、クレアチニン、BUNに焦点を絞って解説していきます。

総蛋白(TP)

血液中に含まれるたんぱく質の多くはアルブミンと呼ばれるものです。血液検査における総蛋白の低下は、多くの場合アルブミン量の低下を表します。

血液中の総蛋白が低下する場合、肝障害、ネフローゼ症候群、栄養障害などが考えられますが、この数値単独で見るのではなく、必ず他の検査などと併用して総合的に判断されます。

ネフローゼ症候群
腎機能の低下により血液中のたんぱく質が腎臓で再吸収されず、尿に漏れ出てしまう病気を指します。
*体に必要な物質の再吸収の「原尿」部分を参照。

その結果、むくみが起こる疾患です。

クレアチニン(Cr)

クレアチニンは筋肉でエネルギーを使う際、生成される物質です。クレアチニンは腎臓で濾過された後、再吸収されることはなくほとんどが尿へ排泄さます。

腎臓の機能が低下すると、クレアチニンがうまく排泄されず血中濃度が上がります。

このため、腎機能低下を知る指標として用いられます。

BUN(血清尿素窒素)

BUNは体内でたんぱく質が代謝されたものです。腎臓で濾過され尿中に排泄されますが、腎機能が低下すると排泄しきれなくなり、血液中のBUN値が上がります。


この記事はメルマガ「ぐり通信」のバックナンバーです。
最新号の配信を希望の方はバナーをクリックしてお申し込みください。無料でご購読いただけます。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加