中医学(東洋医学)には複数の体質や体の状態をチェックする方法があります。
複数の方法を組み合わせて「根本的な原因はどこか?」を探りますが、今回は「各臓器がトラブルを抱えている場合、どこに出やすいか?」という視点で考える方法を代表でご紹介します。
飼い主さん、犬とそれぞれ何に当てはまるか?をチェックしてみてください。
犬の場合は飼い主さんがみて、明らかに当てはまる、というものをチェックしてください。
(そのため、平均すると犬の方が当てはまる数が少なくなりますが、これは数が何個以上あると当てはまる、あてはまらないというタイプの診断ではなく、全体のバランスを見ながら考える方法です)
飼い主さんは該当する物の数をチェックします。
犬の場合は、飼い主さんが目で見て確認できるものをチェックします。
肝タイプ
- いつもイライラしている
- お腹やみぞおちなどが張った感じがして苦しい。ガスが溜まる、げっぷなどがでる
- 便秘と下痢を交互に繰り返す
- 目が疲れやすい、充血している
- 視力に衰えを感じる
- 肩が凝りやすい
- 爪がもろく、欠けやすい、波打った状態になりやすい
- 月経が近づくとイライラする、月経不順、生理痛などがある
- 顔色が青い
- めまいを起こすことがある
- 寝つきが悪い、途中で目が覚めることがある
- 集中力がない
- 手足にしびれがある
- 筋肉のけいれん、こむら返りがある
- 肌のシミが気になる
心タイプ
- 動悸・息切れがする
- 良く眠れず、寝ていも夢をみることが多くある
- 寝言、うわごとが多い
- 不安感がある
- 舌の先が痛む、舌がただれる
- 物忘れが多い
- 気持ちが急く、あせりやすい
- 血圧が高い
- 顔につやがなく、気持ちが顔に現れやすい
- 舌がもつれる
- 口内炎ができやすい
- 顔色が赤い
- 足にむくみがある
- 不整脈がある
- 血行が悪い
脾タイプ
- 胃腸が弱い
- 口内炎ができやすい
- 食欲不振である、または食欲異常がある
- 胃からちゃぽちゃぽと音がする
- よくお腹が鳴る
- いつも軟便または下痢である
- 気力がなく体がだるい
- むくみやすい
- 不正出血がある、月経がだらだらと長引く
- 喉の奥に酸っぱい液がこみ上げてくる
- 食後、眠くなる
- 内臓下垂(胃下垂)、脱肛がある
- 舌が黄色みがかっている
- みぞおちが痛む
- 味がわからない
肺タイプ
- 咳や痰が出る
- 呼吸が浅い、呼吸が苦しいと感じることがある
- 喉が弱い
- 声がかれる、声が出ない
- 鼻水、鼻づまりがある
- アトピーやアレルギーがある
- 皮膚が弱い
- 皮膚の乾燥、かゆみがある
- 尿が少ない
- 口が渇く
- くしゃみがよく出る
- 胸がぜいぜい鳴る
- 寝汗が多い
- 手足や顔がほてる
- 気力がない
腎タイプ
- 足腰が衰えている、足腰がだるい
- 足が冷えている
- 精力的に活動できない
- 膀胱炎を繰り返す
- 毛にツヤや張り、コシがなくなってきたと感じる
- 白髪、抜け毛、細毛が目立つようになってきた
- 歯や骨が弱い、脆い
- 尿漏れ、尿に勢いがない、尿が少ない
- 頭がぼんやりする
- 息切れがする、息が深く吸えない
- ちょっとしたことで驚きやすい
- 病気にかかりやすく、かかると長引きやすい
- 聴力低下・耳鳴りがある
- 肌の色が黒ずんでいる
- 動作が鈍い、年齢より老けてみえる
各項目であなた自身、または愛犬が当てはまる項目が多かったのはどのタイプですか?