コラム

犬の食器、ぬるぬるをどうする問題

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Office Guriの諸橋直子です。さて今回は「あえて話題になることは少ないが、実は結構気になっている小ネタ」をテーマにお届けします。

さて、そのテーマとは?

犬の食器、どうやって洗っていますか?

「犬の食器のぬるぬるって取れないですよ!」という悩み

犬の食器洗いで困るのは、あの「ぬるぬる」です。

ところでなぜ、犬の食器はあんなに「ぬるぬる」するのでしょうか。

理由は「細菌が作るバイオフィルム」です。

犬は食器をとにかく舐めまわしますよね。すると犬の口内細菌が食器に付着します。

人間の場合は箸やフォークを使って食事をするので食器に口内細菌が大量に付着することはありません。

でも、犬は舐め回す。

そのため大量の口内細菌が食器に付着し、それらがバイオフィルムと呼ばれる膜を作ります。

バイオフィルムは微生物が作り出す膜で、浴室の排水溝や長時間放置した花瓶の内側に生じるぬるぬるもバイオフィルムです。

…あのぬるぬるは、排水溝のぬるぬると同じ

と考えるとちょっと嫌な感じですが、だからこそ「犬の食器は清潔にしよう!」とも思えるので敢えて今回はご紹介した次第です。

ではこのぬるぬるにどう対応したらよいのでしょうか?

「ぬるぬる」ができる前に洗う!

微生物がバイオフィルムである「ぬるぬる」を作る前に、さっと洗ってしまうのが「ぬるぬる」防止には最適です。

「ぬるぬる」がない状態であれば、通常の食器用中性洗剤で問題ありません。

では「ぬるぬる」ができてしまった場合はどうしたらいいのでしょうか?

「ぬるぬる」ができてしまった時は、こう対応しよう

最も手軽な方法は「食器をしばらく水に浸けてから洗う」です。

水に浸けることで、ぬるぬるが落としやすくなります。

またこの「ぬるぬる」はアルカリ性なので、酸性のお酢やクエン酸を吹きかけることで落としやすくなります。

スポンジはどうする?

スポンジは多くの方が犬用、人用を分けていると思います。犬の口内細菌の中には人間の健康の悪影響を与えるものもあるので、スポンジは分けることをおすすめします。

スポンジは通常の食器洗い用でOKです。

我が家では100均のミニサイズスポンジを使用しています。人間用と大きさを全く変えることで、誤って犬用スポンジを人間の食器洗いに使用したり、その逆が起こらないよう予防策を講じています。

人間用は通常サイズの大きなものを使用しています。

犬の食器洗い、食器に合わせてスポンジも使い分けよう。

というわけで、今回は「犬の食器、どう洗ってる?」をテーマにお送りしました。我が家では、犬が食べ終わってすぐに洗えない時は、乾燥させた状態で置いておき、そのあとで洗っています。

我が家は陶器の器を使用しているので、メラミンスポンジやステンレスたわしも必要に応じて使用しています。メラミンスポンジは「激おちくん」シリーズのカット済み、使い切りタイプが便利です。

ただあしプラスチックやステンレスの器の場合は、メラミンスポンジやステンレスたわしだと食器に傷がついてしまうのでご注意ください。

食器に合わせた洗い方で、犬の食器を清潔に保っていきたいですね。

この記事は犬の健康基礎情報を学ぶ「ぐり通信」のバックナンバーです。
最新号の配信を希望の方はバナーをクリックしてお申し込みください。無料でご購読いただけます。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加