admin

本日はこれよりペットマッサージアカデミックコースのセミナーへ。

おはようございますー。

今朝は2時半から息子にたたき起こされまして(苦笑)

幸い息子すぐに寝たんですが、私が眠れなくなっちまったー!!

 

 

というわけで、真夜中にメルマガ書いて5時台から犬の散歩行って
シャワー浴びてもまだこの時間w

 

早起きって素敵ーといいたいところですが
睡眠不足ってかなり体力的に響くので、息子よ勘弁してくれよーという感じです。
ただでさえ「気虚」で体力落ちてるのにさー。

 

ここ最近、「薬膳」で何とか気力回復を図っております。
積極的に食べてるのは「しいたけ」

 

私みたいな「気虚」の人は、しいたけ食べたらいいぜよ。
しいたけには「補気」効果がばりばりあるそうです。

 

私は千歳産の村中さんが作ってる「寅王」というしいたけ食ってます。
肉厚でうまー。

 

 

さて、ここから本題。

 

犬にマッサージっていうと、リラックス?というイメージが先行しますが
そこに「東洋医学」的な「ツボ」マッサージが加わると
目的を持って行うことで、ちょっとしたトラブルをケアするのに役立ちます。

 

例えば便秘とか下痢とか、
お腹のトラブル系には「腸」をケアするツボを押してあげるとかね。

 

皮膚トラブルであれば、全身の血流をよくして
体内毒素の排泄に役立つツボを押してあげることで
皮膚トラブルケアにも役立つ。

 

こんな風に「マッサージ」はかなり奥深いのです。

 

そして…。

 

 

先日、横浜で「ペットのための東洋医学基礎講座」を受講してきましたが
「東洋医学」は本当に面白い。

 

私は犬の食育インストラクターでもあるので、
「食」への興味がものすごくありますが
犬にも薬膳を取り入れることは可能だし、薬膳=漢方薬、ではないですしねー。

 

普通にスーパーで買える食材の中から、体質に合った食材を選んで食べるだけでも
十分効果ありです。

 

 

このあたりのことは、近々わかりやすいようにまとめて、
セミナーか電子書籍で皆さんにお届けできるよう準備中。

 

なので、どうぞお楽しみにー。

 

最新情報は、メルマガでも小出しにしていきますので(笑)
興味のある方はこの機会にご登録をどうぞ。

↓    ↓

●メルマガ:ぐり通信 

★講座やります!★

◇犬の食事作りの基礎を学ぶ◇
ペット食育入門講座 2012年8月19日(日)札幌市中央区開講!
2時間で犬の食事についての大事なことをピンポイントで学ぶ基礎講座です。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

ドッグアロマ&マッサージ講座:アロマ編(4)

こんにちはー。
Office Guriの諸橋直子です!

 

アロマセミナー動画、引き続き公開していきます(・∀・)/

 

このセミナーは2012年7/7に東京都渋谷区で開講したのですが
はじめてのアウェイでのセミナーということで(笑)
非常に感慨深いものがありました。

 

私は通常、セミナーの募集などはメルマガ読者さんを中心に行います。

 

現在、複数のメルマガを運営していますが、
ぐり通信」と言うメルマガがメインのメルマガになり
現在の読者数は約1,700名。

 

はじめは部数70部とかからスタートでしたので
何やら感慨深いです(笑)

 

このメルマガを通してたくさんの受講者さんにセミナーへご参加いただいていますし
何より、普段私の情報を受け取ってくださる読者の皆様と、
セミナーでお会いできるのは大きな喜びです。

 

ご縁があって、たまたま私のメルマガを読んでいただくようになって
めぐりめぐってお会いしたりしているわけですから。

 

しかも東京で(笑)

 

メルマガやってなかったら全くお会いするチャンスもなかったであろう皆様と
直接お会いできる、というのはすごいことですね。

 

メルマガ万歳ヽ(´ー`)ノ

 

今後も私はこういう風に、
メルマガやインターネットを通してどんどん全国の飼い主さんとつながっていきたいですし
セミナーもがんがんやります。

 

全国を旅しながら各地でセミナーをやる、というのが目下の目標ですので~。

 

 

メルマガ読者さんも2013年には一気に一万人まで増やす予定です。
(あ、宣言してしまったw 言ったからにはやりまっせー)

 

そのための地味~な施策を日々コツコツやってるわけですが
そうやって一万人の愛犬家の方とつながれたら、セミナーもばりばり全国でできるし
色々な内容で講座もお届けできる予定なり♪

 

というわけで、またまた前書きが長くなりましたがドッグアロマセミナー(4)の
動画をお届けするなりよー。

 

 

 

ここでは精油の産地などについても詳しく語っております。

精油はブドウやワインと一緒で生育地や生育状況によって香りも当然ですが変わります。

なので、同じ精油買っても「あたり・はずれ」があるのもむしろ当然なわけでして…。

 

なので、私は特定の精油については産地指定で買っていますよー的なお話もしています。
是非参考にされてください(・∀・)/

 
★講座やります!★

◇犬の食事作りの基礎を学ぶ◇
ペット食育入門講座 2012年8月19日(日)札幌市中央区開講!
2時間で犬の食事についての大事なことをピンポイントで学ぶ基礎講座です。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村